ideno のすべての投稿

森の住人 シジュウカラ

浅間山の南斜面に広がる、軽井沢の森林地帯は日本でも有数の野鳥の森。

最盛期の今は、様々野鳥や小動物が見られます。

常連さんが、こちら。

黒い帽子にブルーグレーのジャケット。白いワイシャツ黒いネクタイを締めたシジュウカラ。人懐こい性格でツーツーチー、ジュクジュクなどとにぎやかに鳴く。比較的低い枝から枝へと飛び回るので、近い距離で観察できます。年に2回繁殖するシジュウカラは森や生垣のあちこちで見かけます。2、3尾で追いかけっこをしている姿は遊んでいるように見えますが、実は熾烈な縄張り争いでもあるようです。

左からカワラヒワ、アトリ、シジュウカラ

この小さなシジュウカラ。実は全体の90%は一年以内に命を落とすらしい。厳冬期、家の軒下でひっそりといのちを落としたシジュウカラの遺体を土中に埋める。私にとって「生命」と言うものを感じる瞬間でもある。

ぶらっと犬神家

諏訪地域は諏訪湖と諏訪大社で有名な温泉地。ここに以前から気になっている温泉施設がある。

片倉館

昭和3年に建てられたこの洋館が「千人風呂」の名で有名な片倉館。建てたのは片倉佐一(二代目片倉兼太郎)。シルクエンペラーと呼ばれた片倉財閥を作った男だ。1873年父親の市助が諏訪市で10人取りの座繰り製糸を始めた事をきっかに、1917年佐一の代には朝鮮も含めて62ヶ所の製糸工場へと発展させ日本最大級の製糸企業に発展、巨万の富を得た。

階段にある佐一の肖像画

ところで、映画「犬神家の一族」のモデルとなった人物がこの片倉佐一であるという事、ご存知でしょうか。犬神佐兵衛−片倉佐一。「佐」の字の共通点でピンと来た方もいるでしょう。

片倉佐一が没したのは1934年。図らずも同年、作家横溝正史はここ諏訪の地で肺結核の療養を開始したのがこの年。物語の原型となるさまざまな噂話が横溝の耳にもはいっていただろうことは推測できる。

券売所

館内に入る。券売所、ロビーと約100年前の貴重な文化財が今も現役で市民に解放されている。浴場は天井が高くステンドグラスを眺めながらの入浴はどこか教会の礼拝堂のような佇まい。深さ1メートルほどのプールの様なスタイルの浴槽に立ったまま浸かる。2階にはカフェの様なモダンな休憩所もあり年代物の蓄音機、諏訪湖を一望できるバルコニーなど庶民に娯楽や憩いの場を提供しようとした佐一の思いが感じられた。

井出野屋旅館

片倉館を後に帰りぎわに寄ったのが中山道望月宿。目的はここ井出野屋旅館。犬神家の一族で金田一耕助が泊まった那須ホテルのロケに使われました。

大正時代の面影を残す小さな旅館。高級宿にはない素朴な雰囲気が金田一耕助のイメージに重なる、そんな宿です。(現在旅館業は閉業)こちらへは軽井沢追分から車で30分ほどで行かれます。

貝合わせ雛

貝合わせ雛

「貝合わせ」とは古くは、平安時代から伝わる宮廷の遊び。当時は360もの蛤の貝殻を左貝(出し貝)と右貝(地貝)に分けて、多く取った者の勝ちを競う遊びでした。その後、貝の内側に一対の絵を施したり和歌の上の句と下の句を分けて書いたりなど鑑賞用として現代にいたっています。雛人形や五月人形を出したりしまったりとちょっと面倒くさい時もありますよね。何となくやめられなくて続けているこう言った年中行事ですが、数年前こんな小さなお雛様を見つけてちょこっと飾っています。

坂の宿 中棚荘

小諸市にある老舗旅館中棚荘。妻籠宿の本陣で生まれた島崎藤村がその後上京したのち明治32年に小諸義塾の国語と英語の教師として赴任した。その時足繁く通ったと伝わる宿が中棚荘。「千曲川旅情のうた」の一節にも岸近くの宿として登場しています。藤村はここの温泉の掘削にも一役かったとの話が残る。(本ホームページ雪見窓の続きの話です)

文人の湯に続く坂

小諸市は坂の街と言われるが、中棚荘は懐古園下から千曲川へと続く坂の中腹にあり、長い渡り廊下やとりわけ浴場に向かう道は独特のうねうねとした坂が続く。昭和の雰囲気漂う客室にはこたつが設えてあり、茶びつの脇にはお隣上田市の銘菓みすず飴が。地元民なら皆知っている有名なお菓子を何十年ぶりに口にした。子供の頃によく食べた素朴な果物の味は妙に中棚荘のイメージに合っていた。

飯島商店(上田市)のみすず飴 代表作「破戒」の中で登場する「高い白壁造りの倉庫」は飯島商店の倉庫(繭倉)です

明治の佇まいをそのまま残した食事処はりこし亭は人気の料亭で、地元食材を使った繊細なお料理が自慢。館内はそこかしこに文学の漂う癒しの宿。

平成館 藤村ライブラリー
中棚荘に掛る島崎藤村ポスター

冬仕事

今年はいつに無く暖かい冬ですね。とは言え軽井沢の冬は寒い。庭の手入れも畑仕事も無いこの季節は路面が凍結すると日中の散歩もままならない。この時期うってつけの仕事がこれ。

編みかけのフード

ちくちくとひと針ひと針編む。今編んでいるフード、手が遅い私はここまでで3時間ほどかかる。編み物をしない方は「なんて面倒臭い事」と思うでしょうね。これ、やり始めると何故かやめられないのです。編んでいると無心になれると言うか心地よさすら感じる。同じ工程の繰り返しの単純作業とほんのわずかづつの成果が心に平安をもたらす。

竹細工、機織りや着物の仕立て。かつて日本人の暮らしの中には様々な手仕事があって暮らしを支えていた。生活を支える労働と言ってしまえばそれまでですが、手仕事にはそれ以外にも手元に意識を集中する事でほんのその時だけ日常を忘れたり、明日へのエネルギーを蓄えたりする効果もあるんですよね。ヨガや写経の世界観に通じるものを感じます。

春夏ニット帽

「芸は身を助く」我が家では母方に代々受け継がれてきた言葉。母からもらった毛糸を編みながら「なるほどこう言う意味もあったのか」と思うのです。

本年のご愛顧に感謝申し上げます

2023年の営業は12月10日を以て終了いたしました。来年は3月中旬に営業を開始する予定です。予定が決まりましたら本HPでお知らせいたします。

本年も余すこと半月、年末年始の気ぜわしい毎日かと思いますが、どうぞ皆様お健やかにお過ごしください。

雲場池 2023年12月9日撮影

フィリップアイランド

中古市場を探していると、時々胸踊る様な雑貨に出会ったりする。先日も、とある店の棚の奥にクリスマスに飾るスノードームみたいな可愛い卓上カレンダーを見つけた。よく見るとドームの海にシーソーに乗った2羽のペンギンと台座には日付を手動ダイヤルで設定できる様になっている。チープなお土産ですが私はこの手の雑貨に目がない。

ペンギンドーム

シーソーの台にはPHILLIP ISLANDの赤い文字。こう言う時にすごく便利なのがスマートフォンの検索機能だ。画面に現れたのは光あふれるペンギンの島。「フィリップアイランド」オーストラリアメルボルンから車で90分の所にある楽園。豊かな自然と野生動物が楽しめる。特に日没に見られるリトルペンギンのパレードが有名で多くの観光客が訪れる。広大な自然公園、海辺の遊歩道、多様な動植物、サーキットにワイナリー。行った事も無い島に思いをはせる。

ここは笑い坂

中山道六十九次、江戸から数えて二十番目の宿場で北国街道との分岐点でもある追分宿(軽井沢町)。かつては中山道屈指の賑わいを誇る宿場であった。

追分宿

小田井宿から歩く事一里程、今の御代田駅の辺りから追分宿までは長い上り坂になる。追分宿は昔、旅人だけではなく地元の若い衆も遊びに来る者が多くこの坂道に差し掛かると、追分の宿から賑やかな声が聞こえて来て思わず笑顔になったと言われ、ついた名前が笑い坂。ちなみに「なつめクラフト」は笑い坂から佐久方面へ抜ける道沿いにあります。(笑い坂下)

笑い坂

笑い坂を登り切った先が追分宿だ。

元禄時代は、わずか4.5キロの宿泊の中に本陣脇本陣の他に旅籠71軒、商店28軒、茶屋18軒を数え飯盛女が250人ほど居た。ここで歌われたのが追分節。全国に広がる馬子唄はここ追分から広まったと言われる。飯盛女達は銚子の袴でひづめの音を出しながら、旅人相手の酒席を大いに盛り上げた。 今ではあまり聞かれなくなった追分節だがあの頃は宿場中に響き渡っていた。

小諸出てみて 浅間の山にヨー 今朝も煙が 三筋立つ(中略)

七里八里の 恋路をふんでヨー 衣紋繕う 笑い坂

送りましょうか 送られましょか せめて枡形の 茶屋までも

(追分節歌詞から)

追分節に謳われている 枡形の茶屋 津軽屋

多肉植物が可愛い訳

多肉植物

この花びらのような突起。植物と言うよりはマニュキアで綺麗に整えられた爪、カメレオンのトサカ、いや恐竜の角か。これら多肉植物と呼ばれているもの達は、葉や茎根に水を貯める南米などの乾燥地帯原産でサボテンの親戚らしい。 

モルタル造形の寄せ植え

アトリエ・ラ・シードさんの個展「モルタル造形と多肉展」に行って来ました。以前なつめクラフトにも、ドライフラワーや花の刺繍のヘアアクセサリーなど入れてもらっていた彼女の進化した現在の姿がこれ。数年前から多肉の魅力に取り憑かれているとは聞いていましたが、花の寄せ植えとは一味違う多肉植物の造形はまるで彫刻のようで美しい。お手製のモルタル鉢の寄せ植えはおとぎの世界へと誘いこむ。

(奥から)メキシコプリドニス、エンジェルフィンガー、ダークアイス

育て方はそれ程難しく無いようなので、いくつか購入。なつめ流に飾ってみました。アンティークグラスの紅い縁どり、年代物の小鉢、いつものコーヒーカップに浮かぶ偽りの花弁。うーむ、何やらニックネームを付けて呼びたくなってしまいたいくらい可愛い子達。

「あわゆき亭工房」と「アトリエ・ラ・シード」合同展は東御市にある土蔵ギャラリー胡桃倶楽部で10月6日~9日まで開催

森の街 秋

長い、ながーい夏もやっと終わりが見えてきましたね。夏と言えば軽井沢ですが、実は「軽井沢が最も美しいのは秋」とも言われます。

軽井沢に多く自生しているツリバナの実が秋の気配を感じさせてくれます。

なつめクラフトも今年はちょっと遅めの模様替えです。手作りのマフラーやあったかニット帽で「森の街 軽井沢」を存分に散策してください。